新築住宅

千葉富津S邸 (2011年竣工)

木更津の家は敷地が大きいので建て物も実にのびのびしています。

 

和風のイメージでありながら
現代的に表現する方法を模索しています。

画像の黒壁部分はベンガラを木部に塗っています。

2階についても同様で、
黒壁部分は1階の格子に使っている角材を
隙間を明かせず詰めて打っています。

1階部分は平板を重ねて使用していますが
1,2階、壁の表情に差が微妙に現れています。

2階のサッシ両サイドの枠は
ビルのカーテンウォールのごとく
シャンパングレーの金属板で全体を覆っており、
窓下に水平に延びる雨押さえ板とともに
シャープな線を出しています。

 

前回は正面の画像、
今回は場所を西に移動し駐車場に焦点を当てた。

厚木の家の駐車場は屋内に取り込んだ形だった。

木更津の家ではこのように長屋門のように吹きはなっている。

奥の車は隣家のもの。

手前のあきスペースに2台とまる。

外観は漆喰など白壁とベンガラのコントラストを
出す事が多いが
今回は其れをせず、
木部、濃紫色のベンガラと金属部、
シャンパングレーのガルバリュウムとの
コントラストになっている。

これはこれでドッシリして、いい。

ともかく屋根が肝心。日本は。

 

前回は庭からだったがガレージスペースを道路側から観ている。

屋根を支える構造体をそのまま現している。

天井を張れば木組みは見えなくなるし、すっきりする。

また細かな部材一本一本を塗る手間も掛からない。

したがい、お金もかからない。

しかしこれを見た人は
伊豆韮山の江川邸や高山の吉島家のごとく
柱や梁、が一本一本光り、
木の全員で支えあっている様子が分かるので

屋根を支える成り立ちがわかる。

この木更津の家では昔の大工が行ったように
木にはベンガラが塗ってある。

が大工ではなく建て主自身が延々と塗装を行った。

手間隙かけて行う事が家作りにおいてとても重要だと思う。

格がにじみ出てくるし、愛着も芽生え、
家族の住まい方が変わっても工夫して、
おそらく家も長生きし、エコにもつながるからだ。

 

前回は庭に向かって見た画像ですが 
今回は建物の側面を見ています。
この玄関入り口ホール兼駐車スペース。

床の仕上げは「安山岩」中国産とまでしかわからない。

千葉館山の石材店も中国の場所を特定するまでに至らない。

次回の画像にアップした玄関床を乗せるが
かなり素材として気に入っている。

床と壁が接する幅木部分は「房州石」

これも現在は生産しておらずとっておきを放出してもらった。

湘南の藤沢橋交差点から北西に向かったところに
房州石を使った美しい石蔵が残っている。

また横須賀市内や浦賀の街を散策しても時折見かける。

当時は流行だったのかもしれない。

 

玄関入り口の床部分をアップした画像。

床の安山岩は表面に細かな溝が切ってある。

方向性があるので市松模様に張っている。

壁と接する部分は房州石。

建具枠の下部は銅板をまいてある。

床の水洗いでも腐らない伝統的な工夫。

この銅版のくすんだ色とベンガラは相性がいい。

目立たせない配色もあるがここは玄関。

女性のペンダントやイヤリングのようにポイントを置くおしゃれ。

 

床に使っている安山岩の市松模様の様子が
分かりずらかったかもしれないので
今回は前回より近づいた画像に。

細かな溝が切られており、
このように水をまいても滑りにくい。

おまけに表情が豊かなので今後も使いたい素材の一つだ。

 

依然玄関の床について。

床に使用している安山岩、
内外連続壁のベンガラ塗装とマッチしている。

巾木部分に房州石を使用して
両者が離れているため
同系色で表面の素材感のみが異なる。

式台下は奥にもかかわらず洗い出しで
凝ったつくりになっている。
(実際は石に限りがありここまで貼れなかったのだが。)

西からの光を受け、石、木、ベンガラ塗による
陰影のトーンも良い。

 

今回の画像は床の石と小粒砂利洗い出しとの様子が
前回に比べはっきりしている。

式台の木目や床との段差部に床材と同じチークを使用。

前回画像では閉まっていた
奥の和室格子戸があいており様子がうかがえる。

格子戸脇の白壁は若干斜めに触れているがこの様子は次回。

 

今日の画像は前回の画像から少し左にみるとこんな光景になる。

従い前回画像の左白壁が今回は右側に映っている。

正面には格子戸があるが引き込んだ状態。

リビングやダイニングを眺める。

このホールの白壁は上から見ると右側の白壁と合わさり
カタカナのハの字になっていて
奥のリビングの光景に集中させる。

左手の白壁内側はゆとりある
トイレのスペースになっている。

手前玄関ホールは少し光をおとしているが、

リビングへの扉を開けた途端光はあふれ
巨大水平ガラス窓からは、、、
緑あふれる庭園が将来見えるはずである。

現在庭は更地のままである。

明るさと暗さのバランスが程よい空間になっている。

 

これは扉の画像です。

黒紫色部分はベンガラ塗装。

下地はラワン合板のフラッシュ戸、
中央には引手兼用の溝付きで
これはスプールスにオスモを塗っています。

黒竹をこの溝に沿わせ全体として粋な風情を醸し出します。

この扉、実は前回画像の奥に小さく見えていて、
白壁の向こうキッチンの食器棚の扉です。

手前リビングからは眼に着く場所なので
デザインポイントとして重要です。

担当スタッフ西下のアイデアです。

前回より撮影位置を少し引いてみたのが今回の画像。


居間からはこのように見える。

システムキッチンと組み合わせた食器棚に
アルミフレームのスモークガラス戸を
ショウルームで見かける事が多い。

ただオープンキッチンであればあるほど、
インテリアに加わる食器棚の扉一枚にもこだわりたい。

 

これは食堂からキッチンを眺めた画像。

中央に前回の食器戸棚。

床はチークの縁甲板、
建具のフラッシュ戸もチークで色のトーンを統一している。

壁は漆喰、天井や構造材はベンガラ塗装を施している。

ベンガラ塗装を行うのは、防腐、防汚などがあるが
木目や節を均一な色の中に控えめに表す効果が大きい、

いわば「あらを隠す」わけだ。

今でも関西圏では大工がこの塗装を行い、
白木が手垢で汚れるのを防ぐ。

正面左の太い柱は檜で、
さすがその人の肌のような
つややかさと美しさにほれ込み
クライアントも最後まで塗るのを躊躇した。
(ベンガラ塗装の多くをここの建築主が行っている)

ベンガラは磨けば光るのでその点、
檜の光り方は異なりたとえ塗っても檜の存在感は現れる。

食堂テーブルと照明器具は
強羅の家などで使っている松岡信夫さんの作品。

 

前回のブログに登場した松岡信夫さんのテーブルについて。


素材はクルミ。

大きさは1000×2000×40厚

テーブル上に現れている黒のスチール部で全体を支えている。

ベンガラの黒紫色とこのチーク色がよく馴染み
重厚な雰囲気を作る。

 

あまりない画像だと思うが松岡さん作テーブルの下にもぐってみた。

潜られても遜色ないよう?しっかりとデザインされている。

せっかくなのでこのテーブルは広めの部屋でゆったりと使いたい。

自然とテーブルの下にも目が行くはず。

見えないところをしっかりデザインする事。

それを学ぶ。

 

今回はキッチン側からダイニングを眺めている画像。

システムキッチンは既製品を使うことはあまりなく
大工さんが箱を作り、
建具屋さんが扉を制作、
ベンガラ塗装で仕上としている。

カウンターのステンレスはオーダー品で自由な寸法が可能。

レンジ周りの壁はダイニングの壁同様、
漆喰に見えるが白つや消しのガルバリュウムを用い、
漆喰壁のように扱っている。

 

この前の画像ではキッチン扉のベンガラが
やけに光っているように見えたが
今回は下から見上げてみた。

ベンガラ自体が
陰影を兼ね備えた塗料ではないかと思うほど
このように木の仕上げ材の特性を鈍色に光って表す。

感服することが多く、奥が深い。

 

右手に巨大な水栓?

今回はキッチンからリビングダイニングを望む画像。

大屋根のかかり具合、
2階部分を支える太い梁、
棟には大黒柱から伸びる通しの丸太梁、
など構造的な力強さを感じるアングルだ。

左手には庭に開放する大型ガラス面が続く。

続いた奥のスペースはさて?何の部屋か!

 

ガラスの奥に続く部屋?

それはこの画像のごとく階段、2階に上る階段でした。


ここにいきなり人が現れるので初めて訪れた方は驚くかもしれない。

この会談の滑り止めに使っているものは?さて。

 

前回の画像を拡大すれば滑り止めの素材はわかってしまう!


竹(黒竹)で、半割にして溝に埋め込んでいる。

購入は鎌倉市腰越の竹細工 おかもと から。

ここには竹細工のバッグで美しいのがある、
高価なせいか売れず?行くたびごとに出会う。

職人技を感じさせ、美しいのだが
利用はほとんどしないだろうと
思うから買う踏ん切りがつかない。

 

リビングダイニングの全体構成の中で、
前回の階段の位置は右端になる。

庭への出入り口は、左端のドア一か所。

その他の開口部は大きな嵌め殺しガラス(ペアガラス)

下の格子付引違い戸だ。

通常なら床から天井までの高さのガラス戸で引き分け
庭に直接出入りするところだが、
リビングダイニングの庭側の落ち着きはなくなる。

視覚的な解放感、
閉じることで得られる落ち着き、
双方を両立させる計画だ。

なお低い天井部分がリビング、
高く吹き抜けている部分がダイニングと
天井の高低でエリアを自然に分ける。

 

前回はリビングダイニングの庭側だが
今回は反対側の壁側の画像。

庭からの光を受け反射させるよう白壁としている。

正面の建具は床に合わせチークで仕上げている。

左端の格子戸は玄関に続く。

ベンガラと白壁とチークのモダンな構成。

 

今回は吹き抜けの様子がはっきりする画像。

レンズで多少誇張されてはいるものの、
実際このくらいダイナミック。

 

一目では判断できない画像だが
前回の吹き抜けに面する2階部分をアップしたもの。

現代の家は柱梁を見せない。

石膏ボードで壁と天井を包みその上にビニクロスを張る。

天井を張ったほうが天井の中は見えないので
どうにでもなり、
このように見せると素材そのものが仕上げであるので、
塗装を施す、
電気の配線は隠す、
梁組をデザインするなど
手間暇かかるのでふつうはやらない。

柱、梁は線材であり基本的に直線である。

直線が生きるようなデザイン。

そこに木造の醍醐味がある。

分離発注はその実現を可能にする建設方法。

 

4段目以降の画像がこれだ。

手すりが取りついている柱の右側には
リビングダイニングが広がる。

階段を上りきった先の窓上部は3角形の天井が見える。

木更津の家、
最初のころのブログ外観の画像を見ればお分かりのように、
ここは三角形の大屋根の頂点なのだ。

 

これは1階の個室の画像。

右側は外壁の板張り部分をそのまま室内に取り込んでいる。

べんがらを使用するとき壁は、
漆喰など白壁にすることが多いが
室内に十分な光が常に得られる場合は
落ち着きを生み出す目的で板壁にすることもある。

あえて室内の壁を濃い色で塗る事、
柱や梁についても同様だが
無塗装の白木の場合とは全く異なるインテリアとなり、
時に力強さであったり、高級感、懐かしさであったり、
包み込まれるような落ち着きを感じさせたり
色彩には様々な力が潜んでいる。

 

今回は和室の画像。

客間としても使われる。

仕様は障子、畳以外は他の諸室と同じ。

天井は2階部分の乗る平らな部分。

傾斜天井部は屋根がそのまま表れている。

障子は白木のままだが、年月がたてば、
畳同様日に焼けて茶色味がまし、
現状よりは落ち着いたスペースになるだろう。

 

今回は洗面化粧室の画像だが
リネン類の収納スペースにもベンガラ塗装の扉をしつらえ
裏方であっても全体との統一感を出している。

むしろ見えにくい裏方だからこそ気遣いが必要なのだ。

右のチークの扉もその意図。

見えないところへの配慮。

住まい手の心がそこに現れる。

 

今回は2階の画像。

大屋根のこう配をそのまま室内に取り入れ
のびやかなインテリアにしている。

左下の窓からはリビングダイニングを見下ろすことができる。

このあたりの屋根は一体どうなっているのか?

屋根のデザインはもう一度最初のころの画像に戻って
想像をめぐらせていただければと思う。

木更津の家の紹介は今回で終了となる。

建て主さんは年配の方ですか?

このブログを見ていただいている方からの質問。

実は若く、たぶん木造の校舎のある時代に育った世代ではない。

前回紹介した厚木の家もそうだが、
若い方々にも受け入れられるのはうれしいことだ。